40代になると増えてくると言われている膝の痛み。あなたは本当の痛みの原因をご存知でしょうか。
世間でよく言われている
「膝の痛みは関節が変形するから」
40代から関節の軟骨がすり減ったりし出すのでこの年代から痛みを感じ出すと思っておられる方も多いと思います。
しかし痛みの原因は関節ではなく筋肉にあります。
その理由をお伝えしていきたいと思います。
この記事の目次
世間で言われている40代の膝の痛みの原因
40代の患者さんに膝の痛みの原因は何だと思いますかとお尋ねすると、同じ様な答えが返って来ます。
その答えは果たして合っているのか検証していきます。
関節の変形・軟骨のすり減り
この答えが圧倒的に多いです。
整形外科でレントゲンに写っていた、先生に言われた、ネットに書いてある、、
様々な理由でそういう風に思われている方が多いです。
しかし事実をお伝えすると、
関節の変形は痛みに直接関係ありません。関節の変形とは軟骨がすり減った状態をいいますが、肝心の軟骨には感覚神経がほとんど存在していません。
そのことは整形外科の先生もおっしゃっています。
軟骨に神経がないのに、そこがいくら磨り減ろうが関係ないのです。
それに40代では軟骨のすり減りの度合いも極僅かです。なのでこれは関係ありません。
筋肉の量や・質の変化
次に患者さんがおっしゃるのは筋肉がなくなってきたからという答えです。
筋肉の量が減ると膝の痛みを感じるのかというと、たしかに感じやすくはなります。
しかし40代の方の筋肉量は20代、30代よりは少し少なくはなりますがその量はそこまで問題になる程ではありません。
普通に歩ける位の筋肉量があれば膝の痛みには直結しません。
それより大事なのは筋肉の質の変化です。筋肉というのはやわらかくて柔軟性がある筋肉が良い筋肉です。
これが徐々にかたくて柔軟性のない筋肉に変わり出すのが40代です。
筋肉の量より質が膝の痛みと大きく関わって来ます。
体重の増加
最近体重が増えてきて、、
そうおっしゃる40代の患者さんは多くおられます。たしかに代謝が落ちてきて昔と同じ様に食べているとどんどん体重が増え出します。
体重が増えることの問題点は、関節に負担がかかることではなく、
膝の周りの筋肉が頑張らなければいけなくなるからです。
筋肉は限界を超えて頑張ると筋肉の質が低下していきます。どんどんかたくなっていく訳です。
上でもいいましたがこれが問題です。
体重が増える→それを支える筋肉の負担が増える→筋肉の質が低下してかたくなる
これが膝の痛みへ繋がります。
体重の増加も間接的に痛みに関わってきます。
40代の方の膝の痛みの本当の原因
40代の方の膝の痛みを引き起こしているのは筋肉の質の変化です。
筋肉の柔軟性が低下して、かたく伸びなくなってしまう。その筋肉を無理やり引き延ばそうとするから痛みが出てくるのです。
関節の変形は関係ありません。
筋肉の量や体重は間接的に影響を与えています。
なので痛みを改善しようとすると筋肉の質を良くしていかなければいけません。
膝の痛みがある40代のあなたが今すぐやるべきこと
それは筋肉の質を高めてあげることです。筋肉の柔軟性を取り戻してあげることが急務になってきます。
それでは具体的にどうすれば良いのかを今からお伝えしていきます。
膝に関わる筋肉のストレッチ
これが一番大切です。
筋トレなんかしなくても良いのでストレッチを必ずして下さい。
ストレッチは筋肉を伸ばしてあげるためにやります。伸ばしてあげることにより筋肉の柔軟性が高まります。
つまり良い質の筋肉になっていくのです。
膝の痛みがある方がやるべきなのは、大腿四頭筋と呼ばれる太ももの前側の筋肉のストレッチです。
他にも太ももの裏側や腰や股関節も大事になってきますが、まずは太ももの前側の筋肉からストレッチをしていきましょう。
体重の増加を抑える
体重の管理もしっかりと行いましょう。
体重が全てではありませんが、重いよりは軽い方が膝周りの筋肉への負担の量は変わってきます。
なので食事には気をつけましょう。
40代のあなたが取らなければいけない栄養素はたんぱく質です。筋肉の栄養源です。
糖質と脂質は適量にしておきましょう。ダイエットをするなら低糖質ダイエットがおすすめです。
カットするなら糖質からしていきましょう。
適切な運動を取り入れる
運動を取り入れて筋肉をどんどん動かしていきましょう。
動かしてあげると筋肉の中を血液が巡って栄養を補給してくれます。
間違ってはいけないのは有酸素運動と筋トレは別物だと認識することです。
40代のあなたが今やらなければいけないことは有酸素運動です。筋トレはしなくても普段から日常生活を送っているうちに最低限の筋肉は備わっています。