脊柱管狭窄症の薬をいつまで飲み続けますか!?
京都市北区、慢性腰痛・膝痛専門の等持院駅前整体院の塚田です。
今日もブログを読んで頂き本当にありがとうございます。
今日は脊柱管狭窄症の薬を服用しているあなたに向けてブログを書いていきたいと思います。
脊柱管狭窄症による痛みや痺れがある方は、なにかしらの薬を飲まれている方が多いと思います。
例えばリリカと呼ばれる神経障害性疼痛を抑える薬や、痛み止めの代表である非ステロイド性抗炎症薬です。
もちろん薬を飲むことによるメリットもよく分かります。痛みを強く感じ過ぎて日常生活に影響が出ている場合は、薬で症状を緩和させることも大事だとは思います。
しかし、薬だけに頼って痛みや痺れを改善させるデメリットも存在します。
今日は、脊柱管狭窄症に対する薬の正しい飲み方や痛みを薬なしで改善する方法をお伝えしていきます。
薬を上手に使いながら、脊柱管狭窄症の症状を治していきましょう。
どんな薬があるのか!?
まずは代表的な薬とどんな効果があるのか説明していきます。
上にも書きましたが、脊柱管狭窄症に効果があるとされている薬の種類は
大きく分けて2種類です。
最初に紹介するのは、リリカと呼ばれる神経障害性疼痛を抑えるお薬です。名前を聞いたことがある人もおられると思います。
そもそも神経障害性疼痛とはなにかを簡単にお伝えしていきます。
神経が筋肉や骨の異常で圧迫されてしまったり、事故などで神経が傷ついた時に見られるのが神経障害性疼痛です。
筋肉による圧迫や神経の傷がましになった場合も、神経が興奮している状態が続いてしまい痛みが起こってしまいます。
痛みというのは、痛みを伝える物質が神経の中を流れていき脳に伝わると人は痛みを感じる訳です。
リリカは神経の中を流れている痛みを伝える物質を抑制してくれる効果があります。
そうすることにより痛みの情報が脳まで伝わらないので、痛みを感じません。
それがリリカの役割です。
次に痛み止めの代表である非ステロイド性抗炎症薬の説明をしていきます。
代表的なものにロキソニンなどがあります。なんとなく想像出来ますか!?
痛みが出た時に飲むと痛みを抑えてくれます。
どういう流れで痛みがおさまるのかを簡単に説明していきます。
身体に痛みや炎症が起きるとプロスタグランジンという発痛物質が生成されます。この発痛物質が作られることにより痛みを感じてしまう訳です。
ロキソニンなどの非ステロイド性抗炎症薬は、発痛物質の生成を抑制する役割があります。その役割によって痛みを感じなくしてくれます。
薬の正しい飲み方
次に脊柱管狭窄症に対する正しい薬の飲み方をお伝えしていこうと思います。
痛みが強過ぎて全く日常生活が送れないなどの急性の痛みがある場合は、薬で痛みを抑えてもらっても大丈夫です。
でも毎日の様に強い薬を飲み続けると、副作用が起こってきます。頭痛、めまい、吐き気、倦怠感などの症状です。
そしてもう一つの副作用が薬が効かなくなることです。これが一番怖いです。立てない位にしんどいのに、薬も効かなくてずっと寝た状態でいなければいけない。
こんなにつらいことはありません。
こんなことになる前に薬に頼らずに痛みや症状を改善していかなければいけません。
脊柱管狭窄症の症状を根本的に改善するには
脊柱管狭窄症によって起こっている腰や足の痛みや痺れの原因はほとんどが筋肉や神経にあります。
それは上に書いた薬が証明してくれています。リリカは神経の問題を解決する薬、ロキソニンは筋肉の炎症からくる痛みを抑える薬。
このことから筋肉と神経の問題を解決してあげると、ほとんどの場合が解決します。
神経が圧迫されて痛みを発生させる原因は、筋肉による圧迫がほとんどなので筋肉の問題を解決してあげることが神経の問題を解決することになります。
脊柱管狭窄症の患者さんの特徴として、腰や足の筋肉がとてもかたいという特徴があります。
そのせいで筋肉や神経から痛みを発生させている訳です。
なのでこの筋肉のかたさを取っていってあげれば、結果的に痛みや痺れはなくなっています。
ポイントは筋肉がかたくなった原因を理解してその原因を潰すこと。そして今あるかたさも同時に取り除いてあげる。
これが出来ればいい訳です。
大事だからもう一回言いますね。
筋肉がかたくなった原因を理解して、今ある筋肉のかたさを取り除く。
そこに意識を向けてもらえればあなたの脊柱管狭窄症による症状は、薬に頼らなくても改善していきます。
追伸
等持院駅前整体院には、脊柱管狭窄症で悩んでおられる方が多数来院されます。
そのほとんどの方が筋肉に問題を抱えています。
一度当院の治療を受けてみて下さい。
その効果にきっと驚かれるはずです。
脊柱管狭窄症の症状がある方は、こちらのページもご覧下さい。