この記事の目次
脊柱管狭窄症は腹筋と背筋を鍛えれば治るのか!?
京都市北区、等持院駅前整体院の塚田です。
今日もブログを読んで頂いて本当にありがとうございます。
今日は脊柱管狭窄症に腹筋と背筋を鍛えることは効果があるのか
どうかをお伝えしていきたいと思います。
病院の先生にこんなことを言われた経験はありませんか!?
「○○さん、腹筋と背筋の筋力が弱っているから腰に痛みが出やすいんですよ。だからそこを鍛えましょう」
そう言われて家で頑張って腹筋と背筋を頑張るあなた。
症状はましになりましたか??それ以前に筋トレ続きましたか??
なかなか毎日続けるのは難しいと思います。
そもそも腹筋と背筋をすれば脊柱管狭窄症は改善するのか!?
そこを詳しく説明していきたいと思います。
脊柱管狭窄症に腹筋と背筋は本当に必要なのか!?
そもそもなぜ筋肉を鍛える必要があるのか
筋トレをして得られるメリットというのをご存知ですか??
それは筋肉量の増加と筋肉量を維持してくれることです。
筋肉量が増えると、腰を動かす時に筋肉にかかる負担が少なくなると言われています。
その結果腰の痛みがましになるという考え方です。
果たして本当にそうでしょうか??
腹筋と背筋を鍛えれば脊柱管狭窄症からくる腰や足の痛みはましになるんでしょうか。
その答えは、ましにはならないです。
筋肉がつけば痛みがましになると考えているあなたは
ここから特にしっかりと読んで下さい。
腹筋と背筋を鍛えてしまうと、、
それでは腹筋と背筋を鍛えると身体の中ではどの様な変化が起こっているでしょうか。
筋肉を鍛えると、基本的に筋肉はかたくなってしまいます。
やわらかい筋肉がつけばいいんですがなかなか理想通りにはいきません。
腹筋と背筋の筋トレを頑張りました。
その結果、、
背骨の前側の腹筋、背骨の後ろ側の背筋どちらの筋肉もかたくなってしまいます。かたくなった筋肉に挟まれた背骨(脊柱管)は動きに制限がかかってしまいます。
動こうにも前後に壁があるイメージです。
動けなくなると背骨周りの筋肉や靱帯がかたくなってしまい、
余計に腰に痛みが出てしまいます。
もちろん筋肉量が少なすぎると腰を痛めてしまう可能性も増えてしまうんですが、
日常生活を送っている中で最低限筋肉は使っていますし、
最低限の筋肉量がある方がほとんどです。
なので筋肉を鍛えるより、筋肉をやわらかくする方に意識を持っていきましょう。
そのほうが脊柱管狭窄症の症状を改善出来る可能性が高くなります。
鍛えるべき筋肉とは!?
腹筋と背筋以外に姿勢を正しく保つために重要な筋肉があります。
腹筋と背筋はアウターマッスルと呼ばれる表面上の筋肉です。
この筋肉よりも大切なのは、インナーマッスルと呼ばれる深層にある筋肉です。
腰の場合は、腸腰筋と呼ばれる筋肉です。
腸腰筋は姿勢を正しく保持するために重要な役割を果たしています。
この筋肉を鍛えてあげると、背骨が正しい位置に保持されやすくなります。
アウターマッスルより、インナーマッスルである腸腰筋を鍛えてあげる方が、腰が後ろに反りにくくなるために脊柱管狭窄症には効果が見られます。
腸腰筋の鍛え方
腸腰筋を鍛えるのは意外と簡単で、
歩く時に太ももを上にあげる意識を持って歩いて下さい。
それ自体が筋トレになります。
脊柱管狭窄症の方は腹筋と背筋よりも、、
今日の内容をまとめていきましょう。
脊柱管狭窄症の症状がある人は、無理に腹筋と背筋を鍛えなくても大丈夫です。
筋トレをしてしまうと腹筋と背筋がかたくなってしまい、
脊柱管を余計に狭くしてしまう可能性があります。
背骨(脊柱管)の動きを制限してしまうので、無理に筋トレはしなくていいですよ。
筋トレをするというよりは筋肉をやわらかくするイメージを持ちましょう。
腹筋と背筋よりも大事にして欲しいのは、腸腰筋と呼ばれるインナーマッスルです。
この筋肉は、姿勢を正しく保持するのにとても大事な筋肉です。
この筋肉が弱いと背骨が後ろに反りやすくなってしまいます。
なので太ももを上にしっかりあげて歩くということを意識して生活をしてみて下さい。
結論
脊柱管狭窄症の人がわざわざ腹筋と背筋を鍛える必要はない。腸腰筋は鍛えましょう。
筋肉を鍛えるよりやわらかくすることに意識を向ける。
追伸
等持院駅前整体院には脊柱管狭窄症で悩んでおられる患者さんが多数来院されます。
当院では病院の様に筋肉を鍛えなさいとは一切言いません。それはすでに最低限の筋力をほとんどの方がお持ちだからです。
いつも通りの日常生活を送りながらあなたも症状を改善してみませんか!?
改善したい方は、こちらのページもご覧下さい。