この記事の目次
膝の痛みと骨盤の歪みは関連性があるのか!?
突然ですがあなたは骨盤の歪みって意識された事はありますか??ここ何年か骨盤の歪みを特集した雑誌なども増えてきていますよね。
巷には骨盤矯正を売りにしている治療院もよく見かける様になりました。
なので今日は膝の痛みと骨盤の歪みの関係性をお伝えするブログを書いていこうと思います。
膝の痛みと骨盤の歪みはどこまで関係があるのか。
膝の痛みと骨盤の歪みって関係があると思いますか。それともないと思いますか。今日はそこを考えて行きましょう。
骨盤の歪みが膝に与える影響はどんなものがあるか説明していきましょう。
そもそも骨盤とは
骨盤とは上半身と下半身をつなぐ位置にあります。ちょうど身体の中心の位置にあります。
それで骨盤のバランスが崩れてしまったりすると上半身と下半身に問題が生じてしまうわけです。
骨盤は寛骨とも呼ばれています。
腸骨、坐骨、恥骨、仙骨と呼ばれる
骨が集まって出来ています。そう言われてもなかなかすぐに理解は出来ないとは思いますがなんとなくイメージを掴んで下さいね。
背骨を腰の辺りまで下りていきます。そのさらに下に仙骨と呼ばれる逆三角形の骨があります。
その仙骨を中心として腸骨、坐骨、恥骨と呼ばれる骨が左右対称に存在しています。
骨盤の歪みとは
骨盤の歪みってキーワードを聞いたことがあると思います。それでは骨盤の歪みというのはいったい骨盤がどうなっている状態なのかを説明していきたいと思います。
骨盤の歪みって聞くとどんな状態になっているのか想像出来ますか??
なんとなく言われていることはわかるけどなかなか具体的には想像出来ないんじゃないでしょうか。
骨盤の歪みには大きく分けて二種類あります。どんな歪みかというと、、
左右の骨盤の位置が歪んだタイプ
世間でいう骨盤の歪みとはこちらのタイプじゃないでしょうか。
仙骨を中心にして左右の骨盤が対称になっているのが正常な骨盤の状態です。左右対称じゃなくなった時に歪んでいるということになります。
骨盤の歪みのパターンを説明していきます。
上下の高さの違いが生まれたタイプ
左の骨盤が上がり右の骨盤が下がっている
右の骨盤が上がり左の骨盤が下がっている
逆三角形の形を想像してみて下さい。左右にある頂点がどちらかが上でどちらかがしたになったパターンです。なんだか安定性がないのがわかってもらえたでしょうか。
前後の歪み
左の骨盤が前(お腹側)になり右の骨盤が後ろ(背中側)になっている。
その逆で右の骨盤が前になり左の骨盤が後ろになっている。
左右の骨盤が捻れている
左の骨盤の上側は前にいき下側は後ろになっている。
右の骨盤の上側は後ろにいき下側は前になっている。
骨盤のが捻れると周辺についている筋肉もそれに伴い捻れてしまうので筋肉に痛みが出やすいタイプです。
代表的な三つのパターンを書いてみましたが混在しているパターンも存在します。
ここまでに書いたものは世間でよく言われている骨盤の歪みです。この歪み方以外にもう一つの歪みのパターンがあります。
もう一つのパターンは、、骨盤同士を繋いでいる関節が歪むパターンです。
代表的なものは仙骨と腸骨を結ぶ仙腸関節と呼ばれる関節の歪みです。仙腸関節とは骨盤の中心と左右の腸骨を結ぶ関節です。
仙腸関節は数ミリしか動かないと言われている関節ですがこの関節部分にずれが生じている場合があります。
骨盤の前側の恥骨同士を繋いでいる恥骨結合のずれもあります。
関節のずれというのはそこまで大きくずれるわけではありませんが、わずか数ミリでも
そこが歪みずれてしまうと正常な動きが出来なくなってしまいます。
正常な働きが出来ない分まわりの筋肉がそこをフォローしないといけないので負担がかかり痛みにつながってしまいます。
骨盤の歪みが膝に与える影響とは
骨盤の歪みのメカニズムがわかった上で今日のメインのテーマである膝の痛みに与える影響について書いていきましょう。
影響として大きく分けて二つあります
左右の筋肉の緊張が変わってしまう
骨盤が歪んでしまうと筋肉のかたさにつながります。
なぜかというと筋肉とは骨に付着しています。
骨と骨に付着して筋肉が収縮する事により関節は動きます。
膝の関節にしても例外ではありません。
骨盤が歪んでしまうと左側の足の筋肉と右側の足の筋肉の緊張状態が変わってきます。
なぜかというと例えば右側の骨盤が左よりも上に上がっていたとしましょう。想像しながら考えて下さいね。そうすると右側の骨盤から膝についている筋肉が引っ張られた状態になりますよね。
ずっと伸ばされた筋肉ってどうなるかわかりますか??結果としてずっと伸ばされていると筋肉は疲れがたまりかたくなってしまいます。
骨盤が歪んでいると正常な骨盤の状態よりも筋肉がかたくなりやすいという事です。
足周りの筋肉のかたさは膝の痛みにつながります。
これが一つ目の理由です。
重心が左右どちらかに偏る
ここからは二つ目の理由にいきましょう。例えば左側の骨盤が下がり右側の骨盤が上がっているとします。上に書いた一つ目の理由の時と同じ骨盤の状態です。
さてここであなたに質問です。
この時身体の重心は左右どちらに来るでしょうか。少し考えてみて下さい。
答えは、、左側です。
骨盤が下がっている方に重心は来ます。覚えておいて下さいね。
左側に重心が来るという事は普段の生活の中で左足にいつも体重が乗っている状態です。
左足にばかり重心がかかっているとどうなるでしょうか。左の膝ばかりに荷重がかかっていますよね。
その結果左の膝の痛みにつながります。
これが二つ目の理由です。
膝の痛みの骨盤の歪みの関係性は
上に挙げたのがその理由です。
骨盤に歪みがある事の一番の問題点は左右の筋肉のバランスが崩れてしまう事にあります。
そうなると左右どちらかの筋肉に負荷がかかったり、片方の膝に重心がかかり続ける事が問題なわけです。
その結果左の膝が痛くてかばって歩いていると次は右の膝が痛くなります。
そして膝の痛みが常態化してしまうわけです。
しかし骨盤の歪み=膝の痛みではない!
骨盤の歪みが膝の痛みにつながることがわかって頂けたと思います。
しかし!!
骨盤の歪み=膝の痛み
とは考えてはいけません。なぜならほとんどの人の骨盤は歪んでいるからです。骨盤の歪みがある人全員が膝に痛みがある訳ではないからです。
たしかに膝の痛みにつながる条件の一つではありますが膝の痛みを取るための一番の方法は筋肉のかたさを取ることです。
そこをまずは治療していかなければいけません。
骨盤の歪みを整えても筋肉にかたさがあれば全く治らないのでそこを勘違いしないで下さいね。
まとめ
膝の痛みと骨盤の歪みには関係性があります。
骨盤の歪みにつながる生活習慣をやめる事が膝の痛みの防止につながります。
左右の骨盤を意識して歪まない様に生活するだけで骨盤の歪みは出にくくなってきます。
しかしながら現代人のほとんどは骨盤になんかしらの歪みを抱えて生きています。骨盤に歪みがある人全てが膝の痛みで悩んでいるわけではありません。
膝の痛みがある方は骨盤の歪みに目を向けるのもいいですが、筋肉のかたさにしっかり目を向けて下さいね。