この記事の目次
膝の痛みにサポーターは使用するべきか。
今日のテーマは膝の痛みがある時にサポーターは
使用するべきか否かです。
膝の痛みがあるあなたに質問です。
膝のサポーターって使った事がありますか??
最近はどこでも購入が出来るようになりましたね。
通販でも購入が出来ますしドラッグストアでも購入が出来るように
なりましたね。
サポーターをつけた時はどんな感じだったでしょうか。
固定されている気がして少し安心出来ましたか。
それとも圧迫されて窮屈だったでしょうか。
もちろんつけかたによって個人差はあるとは思いますが
膝の痛みが少しマシになった感じがする方も多いんではないでしょうか。
今日は膝の痛みに対してサポーターは
どういうものがあるのか。どういう効果があるのか。
そもそも必要なのか。使わない方がいいのか。
様々な面から考えていきたいと思います。
今膝の痛みでサポーターを使っている人もそうでない人も
参考になると思うのでしっかりと読んでいってもらえればと
思います。
どんなサポーターがあるのか
ベルト型のサポーター
ベルトの様になっていて膝に巻いて使用します。
膝の上下や左右で固定出来る様になっています。
こちらのタイプはある程度固定する力を自分で調節出来ます。
取り外す時はベルトの固定した部分を外して取り外しが可能に
なります。
筒型のサポーター
足を入れて膝まで上げるタイプのサポーターです。
固定力は弱いですが保温力はあります。
取り外しもしやすくなっています。
保温する事を目的に使います。
膝の痛みでサポーターを使う目的
そもそも膝の痛みでサポーターを使う目的とはなんでしょうか。
まずは膝の痛みがある方は極力膝を動かしたくないものです。
なぜかというと膝を動かすと痛いからです。
動かすと痛いのでサポーターを使って可動域を
極力減らしていきます。
安静にする意味でも使っておられる方もいるのかなと
思います。
動かすと痛い時にサポーターを使う目的は固定力です。
その名の通り固定する力の事です。
膝の場合でいうと膝を固定して動かない様にする力です。
サポーターの種類によって固定する力が強いものから弱いものまであります。
そしてもう一つの大事な役割があります。
それは保温力です。
こちらも名前の通り保温する力の事です。
筋肉というのは温めてあげた方が本来の力を発揮します。
冷えてしまうと動きが悪くなったり時には痛みを出す場合があります。
なのでサポーターには膝を温めて冷やさない様にする役割があります。
サポーターの役割は主にこの二つです。
固定力
サポーターをばっちり装着すると膝の関節は
固定されて安定します。
固定されているとそもそも膝の関節がほぼほぼ
動かなくなるので膝の痛みが出にくくなります。
そしてサポーターによって強い力でずっと圧迫されているので
痛みに鈍感になってしまいます。
これは痛みを感じる神経よりも触圧覚を感じる神経の方が
先に脳に感覚を伝えるためです。
なので痛みを麻痺させる力があります。
保温力
膝のまわりが冷えると血液の流れが悪くなります。
流れが悪くなると膝の痛みを感じやすくなります。
ここでサポーターを使うと保温効果があるので血液の流れが
良くなります。
結果的に膝の痛みがましになります。
膝の痛みでサポーターを使う副作用とは??
膝の痛みを少しでもましにしようと思ってサポーターを使われると思いますが
使い過ぎた時の副作用もあります。
ここをしっかりと把握しておく必要があります。
一つ目
サポーターは強い固定力で膝の関節を固定する事になります。
たしかに固定力がサポーターの売りなのですが
本来は自分の筋肉で膝の関節は固定されているものです。
ここを全てサポーターに任せてしまうことになるわけです。
膝を固定するという事は膝の関節を動かす機会が少なくなります。
膝の関節を動かさないとどういう状態になるでしょうか。
膝の関節が動かなくなります。可動域が狭くなるということです。
一つ目の副作用としては関節が動かなくなり可動域が狭くなる。
二つ目
膝の関節を動かさない事によって起こる二つ目の副作用。
それは筋力が落ちてしまう事です。
膝の関節を動かしているのは筋肉です。
サポーターをしていると筋肉を使おうと思っても
がっちりと固定されているので使おうにも使えない状況です。
関節を動かさないという事は筋肉を使わないという事です。
筋肉を使う機会がそもそも少なくなっていくので
筋肉は使わなければどんどん衰えていきます。
二つ目の副作用としては筋力が落ちていきます
三つ目
サポーターをする事によって痛みがましになった感覚を
覚えます。
それは痛みを感じる神経が麻痺しているからです。
脳はサポーターによる触圧覚の神経線維からの情報を脳で処理することを
優先して痛覚情報が遮断されます。
そのことにより痛みがましになったと思い膝を無理して使っていると
以前よりも痛みが強くなる場合があります。
サポーターは痛みを治療するものではなく痛みを一時的に
麻痺させるものだという事を覚えておいて下さい。
結果的にサポーターは使うべきか否か。
激しい運動をする時は使用しても問題ありません。
膝を固定する事によって関節が変な方向に動いてしまう確率が
少なくなるので結果的に膝の痛みの防止につながります。
日常生活中は固定力の強いサポーターは出来る限り使わない方が良いです。
なぜかというと本来膝というのは自分の筋肉である程度固定されて
いるものです。
サポーターを使い過ぎてしまうと自分の筋肉を使う機会の
減少につながります。
そうなってくると筋肉を使わないので筋力がどんどんなくなっていきます。
筋力がなくなると余計に膝の関節に負担がかかります。
膝の関節に負担がかかると膝の痛みが強くなるので
スポーツをする時等以外は出来るだけ使わない様にしましょう。
しかし保温力という観点からするとサポーターを
使う意味があると思うので固定力の弱い筒型のやわらかい素材を
使ったものを日常生活で使用するのは問題ありません。
まとめ
膝の痛みにサポーターを使う時は使い方に注意しましょう。
サポーター自体を使用することにはそこまで問題はありません。
痛みが強くなることを防止する役割があります。
サポーターの役割は固定力と保温力です。
スポーツなどの激しい運動をする時は固定力の強いサポーター。
日常生活を送る時は固定力の弱い保温を目的としたサポーター。
この様にしっかりと使い分けをしましょう。
メリットとデメリットをしっかりと理解した上でサポーターを
使うことには問題がないでしょう。