膝の痛みを予防するために大事なこと。
今日は膝の痛みで将来悩まないために大事なことを書いていきたいと思います。膝の痛みを予防するために大事なことってなんだと思いますか??
一緒に考えていきましょう。
膝の痛みを予防するために必要だとよく言われるものをまずは紹介していきます。
関節の変形を防止する
膝の関節が変形したら痛みが出ると思っておられる方も多いんじゃないでしょうか。どこの病院や整形外科に行っても言われる言葉だと思います。
膝の関節は関節軟骨同士が滑り合って
軽快に動く様になっています。関節の中には関節液が入っており滑らかに動くのを助けてくれています。
関節が変形してしまうと聞くとなんだか痛みが出そうな気がしますよね。
しかし実際のところは少し変形したくらいでは痛みは出ません。
膝を長年使っていると年齢を重ねると関節軟骨はどんどんすり減っていきます。
関節軟骨がすり減っていくと若い時はきれいだった表面がどんどんすり減ってしまいギザギザな状態になっていきます。
しかし関節軟骨に神経は走っていないので骨まで変形が進まないと痛みは感じないです。
関節の骨の部分同士がぶつかり合ったり
その間に半月板を挟み込んでしまうと膝の痛みにつながります。
それでは関節の変形を防止する事が
一番大事なのか、、
大事だと思いますが一番大事ではありません。なぜかというと関節軟骨がいくらすり減ろうが痛みは出ません。変形が骨の部分まで進行してしまえば別ですがなかなかそこまで変形する確率は少ないです。
膝周りの筋肉を鍛える
これも病院の先生によく言われる事ですよね。筋肉の量が少なくなってきてしまうと膝の関節にかかる負担が増加します。
関節を曲げる時は筋肉が伸び縮みして頑張ってくれるおかげで関節というのは曲がります。
筋肉の量が少なくなってしまうと関節を曲げる時に筋肉に負担がかかり過ぎてしまい結果的に筋肉はかたくなります。
筋肉がかたくなると膝の痛みは起こりやすくなります。
この点を踏まえた上でそれでは筋肉を鍛える事が一番大事なのか。
答えはノーです。
もっと大事な事があります。
体重の増加を防止する
これもよく言われていますよね。
膝が痛いならとりあえず体重を落としなさい。
たしかにそうだと思います。体重は重いより軽いほうがいい。
しかし体重を落とす時って問題があります。
それは運動を頑張らないと体重は落ちないという点です。
運動を頑張るとどうしても膝周りの筋肉に急激に負荷がかかります。
そうなると痛めてしまう危険性が高くなります。
なので体重を落とすことは一番ではありません。
膝の痛みを予防するために一番大事な◯◯とは
関節の変形でもなければ筋肉でもない。
体重の重さでもない。運動でもない。
果たしてその答えは、、
それは頭の中の意識です。
ただ意識するだけでいいんです。
あなたに質問があります。日常生活を送る中でこの動きは膝に悪いなとか膝に負担がかかる動きだなとか思って生活されていますか??
ほとんどの方はないんじゃないでしょうか。無意識の中で生活されていると思います。
頭の中でこの動きは膝に悪いなとか、よし!膝の痛みを予防するぞ!と意識したらなにが変わると思いますか??
それは膝に悪いと思う動きを自然としなくなります。
たまにはストレッチなどをして膝を動かしてみようとされるかもしれません。
万が一膝を痛めてもあの動きが悪かったかなと原因がすぐ思い浮かびます。
無意識の内に膝に良い事をする様になるんです。不思議ですよね。
それでは流れを整理してみましょう。
膝の痛みを予防しようと頭の中で意識
↓
無意識のうちに膝の痛みにつながる行動をしなくなる
↓
結果的に膝の痛みの予防につながる
こういう流れで膝の痛み防止につながります。
なかなか信じられないかもしれませんが一度やってみて下さい。
膝の痛みで悩まない人生が待っている事でしょう。
まとめ
膝の痛みを予防する上で一番大事な事は
頭の意識の中に膝の痛みを予防するという考えを植え付けること。
そうすることで無意識のうちに行動が変わり膝の痛みが出ないという結果につながります。
まずは頭の中の意識を変えてみる。
だまされたと思って一度やってみて下さいね。