そういえば膝裏に痛みがあるけどこの痛みの正体はなんだろう!?
最初は違和感を感じるだけだったのにいつの間にか痛みに変わってきている。。
このまま放っておいても大丈夫なのか。
膝裏の痛みの5つの原因と対策について今日はお話をしていきたいと思います。
この記事の目次
膝裏の痛みが出る5つの原因
まずは膝裏に痛みが出る原因についてお話をしていきます。
痛みが出るのには5つの原因があります。
その原因を一つずつお伝えしていきます。
膝裏の痛みが出る原因その①膝が後ろに反っている
膝が後ろに反り過ぎている状態を反張膝といいます。
反張膝というのは膝が曲がり過ぎている状態の逆で膝が伸び過ぎている状態です。
この状態を簡単に説明すると太ももの裏側とふくらはぎの裏側の筋肉が伸ばされ過ぎてピーンとずっと張っている状態です。
無理やり引っ張られて伸ばされている状態が続くと、膝裏に痛みを感じる様になってしまいます。
それは筋肉が伸ばされてかたく緊張した状態になっているためです。
膝裏の痛みが出る原因その②関節水腫(ベーカー嚢腫)
ベーカー嚢腫とはあまり聞きなれない症状名かもしれませんが、簡単に説明すると膝の裏に関節液が溜まった状態です。
膝の関節には関節が動きやすい様に関節液というものが入っています。
この関節液が溢れ出してしまい膝の裏に溜まって袋状になったものをベーカー嚢腫と呼びます。
これがあると膝を伸ばした時に痛みや違和感を感じる様になります。
膝裏の痛みが出る原因その③膝の靭帯の損傷
膝裏には後十字靭帯と呼ばれる靭帯があります。この靭帯を損傷した時に膝裏の痛みを感じる時があります。
膝の靭帯の中では一番損傷しにくい靭帯ですが、膝の前側から後ろ側に向けて強い外力が加わった時に痛めてしまう可能性があります。
日常生活ではあまりそんな機会はありませんが、スポーツなどをやっておられる方は後十字靭帯を損傷してしまう可能性があります。
膝裏の痛みが出る原因その④関節リウマチ
関節リウマチと呼ばれる自己免疫疾患によっても膝裏の痛みを感じることがあります。
自己免疫疾患とは自分の細胞で自分の細胞を誤って敵だと認識して攻撃してしまう疾患です。
この場合だと自分の細胞が膝の関節を敵だと認識してしまい、関節をどんどん破壊してしまいます。
膝の関節が破壊されるにつれて膝裏の痛みを感じる様になってしまいます。
膝裏の痛みが出る原因その⑤ふくらはぎの筋肉の緊張
ふくらはぎの筋肉が緊張していると、膝裏に筋肉が付着している場所を必要以上に引っ張ってしまいそこに炎症が起きてしまい痛みに変わります。
・腓腹筋
・ヒラメ筋
・膝窩筋
この三つが緊張してかたくなってしまうと、筋肉が付着している膝裏の部分を無理に引っ張ってしまいその部分に炎症が起きて痛みに変わる訳です。
膝裏の痛みに対する対策とは
膝裏の痛みを改善するには、自分で出来るものと出来ないものがあります。
筋肉に原因があるものは自分自身で対策出来ますが、靭帯や関節リウマチに起因する膝裏の痛みは病院でしっかり診察・治療をしてもらう必要があります。
まずはそこの判断をしっかりしなければいけません。
筋肉に原因がある場合は、少しマッサージやお風呂に入った後などに痛みがましになります。
これは筋肉というのは温めてあげるとやわらかくなり緊張が緩和されるという性質があるからです。
靭帯や関節リウマチに痛みが起因していると、温めても痛みにあまり変化を感じることが出来ません。
まずは筋肉に対してアプローチをしていき改善を目指すのが第一選択です。
明らかなスポーツによる外傷や激痛がある場合は、病院にて診察を受けて下さい。
まとめ
膝裏の痛みの原因はほとんど筋肉の緊張に起因しています。
反張膝の場合も結果的に膝裏の筋肉が緊張してしまいます。ベーカー嚢腫の場合も関節液を抜いても原因をしっかり取り除かないとすぐに再発してしまいます。
関節に水が溜まる原因は膝の筋肉の緊張や関節を上手く使えていないことにあります。なのでそこを変えていかないといけません。
靭帯に関しては損傷の度合いによりますが安静が一番必要です。断裂していれば手術をしなければいけません。
関節リウマチは今だに原因が不明なので、投薬治療で症状をいかに進行させないかが現実的な治療になってきます。
基本的には膝裏の筋肉の緊張が痛みに繋がっている可能性が高く、まずはそこに対してアプローチをしていくのが一番改善する確率が高いです。